なんでMark II-1一級炉の複数利用なのか。
という話をするために、原子炉自体の構成によって処理できる熱量が決まるよね。ということは、燃料棒の効率の最大値も分かるよね、ということをメモしておく。
■Mark II-1炉の最大許容熱量
これは以外と単純な話で、効率的に配置した場合は炉の内部と表面の温度が大体釣り合うことを考えると、余剰熱を冷却要素の数で割った温度が蓄熱分となる。
この値が限界温度の85%を超えない最大の値が、Mark II-1炉の最大許容熱量となる。
なんでMark II-1一級炉の複数利用なのか。
という話をするために、原子炉自体の構成によって処理できる熱量が決まるよね。ということは、燃料棒の効率の最大値も分かるよね、ということをメモしておく。
これは以外と単純な話で、効率的に配置した場合は炉の内部と表面の温度が大体釣り合うことを考えると、余剰熱を冷却要素の数で割った温度が蓄熱分となる。
この値が限界温度の85%を超えない最大の値が、Mark II-1炉の最大許容熱量となる。
反応炉にウラン燃料棒を入れると、ウラン燃料棒はエネルギーと熱を出す。
エネルギーについては他の発電機と同様なので特記すべき事はないが、熱については反応炉内部と原子炉表面に蓄積されていって、表面があんまり熱くなると大爆発を引き起こす。
原子炉の安定運用の基本は、反応炉の内部や外部でうまく熱をコントロールして、燃料棒が燃え尽きるまで表面の温度を一定値以下に保ち続ける事にあるといえる。
出来る事と、よく言われる規格のメモ。
原子炉は反応炉内の設計によって出力をかなり自由に制御できる。
例を挙げると、24,00EU/tもの電力を生み出すものの140tで爆発するような反応炉や、10EU/tを200,000tにわたって生み出し続ける反応炉を作り出すことが出来る。
沢山のエネルギーを効率よく生み出そうとすれば、もちろんそれに伴った熱の制御が必要になるわけで、このへんのさじ加減が醍醐味と言ったところだろう。